サジージュース 豊潤サジーの味について
からだに良い成分『リンゴ酸』がたっぷりで“すっぱい”!
豊潤サジーは、すっぱい成分のリンゴ酸(有機酸)を豊富に含んでいる為、酸味が強くなっています。リンゴ酸は、活力向上や乱れた身体環境を助けたり、鉄分を効率的にバックアップしたり、といった働きをする身体にとってとても良い成分です。

キク科のハーブ『ステビア』でほのかな風味をプラス!
毎日無理せず続けて欲しいとの思いから、美味しさにもこだわり、キク科のハーブの1つ「ステビア」を0.1%加えました。「ステビア」を加えることにより、ほのかな甘みと深いコクを実現しました。

フィネスでは、ステビアの残留農薬検査をサジー原料とあわせて製品化完成時に実施しております。
ステビアって何?
ステビアは、キク科のハーブの1種。からだにうれしい天然の甘味料です。
- 抗菌・抗ウィルス作用
- デトックス作用
- 還元作用
- ほぼゼロカロリーの甘味代替
などで有名です。

ステビアは砂糖の約100倍の甘さをもちながら、ほぼゼロカロリー(100gあたり)。ダイエット用食品や糖尿病患者用メニューなどに砂糖の代わりとして用いられてきました。
1990年に大手清涼飲料メーカーによる「スポーツドリンク」が発売され、日本全国に広く知れ渡りました。ステビアは、その有用性から健康食品、食品と幅広く活躍しています。生のままおやつのように食べられるので、葉をデザートなどに添えたり、乾燥させた葉や茎はハーブティーとして利用されています。
アメリカでは葉や他の抽出物が、多くの食品や栄養補助食品に甘味料として利用されています。
豊潤サジーは、味の個性が強いが、還元力も強い!
官能検査を行った結果、豊潤サジーは、色、酸味、香り、粘度が強いという結果がでました。官能検査とは、視覚・味覚・臭覚・感触などの人間の「感覚」を用いて、食品の様々な特性を、一定の手法に基づいて評価・測定する検査のことです。今回の検査では、20代~40代の試験官(男女各4人、計8人)がグレープフルーツジュースと豊潤サジーを飲み比べ、それぞれの味や香りの強さ等を比較しました。

試験官の意見
豊潤サジーはその色、粘度、香りの強さにより、好みが分かれる結果となりました。強い酸味については美味しいと感じる試験官もいましたので、一概に「美味しくない」にはつながらないと思われます。

ORAC(オラック)とは、Oxygen Radical Absorbance Capacityの頭文字をとったもので、活性酸素吸収能力のことです。アメリカではオラック値を表記した食品が販売されています。
豊潤サジーの個性の強さは、豊潤サジーの持つ栄養素の豊富さ、こだわりの製法、さらにはオラック値の高さとリンクしています。
豊潤サジーの特徴
色の濃さ
カロテノイドなどのフィトケミカルの豊富さ
粘度の強さ
こだわりの濃厚ピューレ製法
酸味の強さ
リンゴ酸などの有機酸の豊富さ